正中線を守る

合気道の稽古の中で、よく指導者や諸先輩から、正中線を守れと教えられる。

正中線とは体の中心軸で、頭頂部から鼻筋、あご先、喉、胸中、丹田、会陰と流れる身体の前の中心線である。

正中線を守るとは、徒手技や武器技に限らず、左右の手を正中線上から大きく左右に外した位置で技を施さない事を言う。これは、自身の身体と手・腰・足を結び、一体感を持った動作とする為の教えである。自己の稽古相手と結ぶ前に、自己の身体各部が自身と結ばれていなければならない。自己内の結びが出来た上でないと、相手と結ぶ事は難しい。

また、正中線を守らない動作は、相手を手や腕のみで引っ張る動作や押す動作となり、腕力勝負の動作となる。手・腰・足が一致した全身動作にする為に正中線を守り、足腰の動作が腹の切りや腕の伸びに結ばれて、唯一の味方となる地を蹴る力が有効に相手に伝わるのである。

腕で横に引っ張る者の脇は必ず開く。脇を開かないと言う教えは「引っ張らない」の教えでもある。合気道の多くの動作は、押し出す事が多い。外になぎ払う手の動作につなげるときも払う動作といえど腰の押し出しを伝える事からも押し出しの動作だといえる。曰く「力は入れるものではなく出すもの!」「気」も然り。

また、「気合わせ」の動作は、「正中線を守る」動作の延長線上にあるともいえる。半身に立ち身体の中心軸である正中線をまっすぐ立てて相手の攻撃を受け流す。受け流すとは裏技としての受け流しを言うだけでなく、表技として入り身に入っていく場合も、相手の攻撃とぶつかるのではなく、自己の正中線を守りつつ入り身していく動作をも受け流す(気合わせ)と私はしている。前述の左右の手を正中線上に維持するのとは少し意味が違うがこれも「正中線を守る」と言うこと。

ぶつからない動作、腕力に頼らない動作の大元に「正中線を守れ」があるのではないか。