合気道 先ずは体の転換から始めよ

合気道 先ずは体の転換から

昨日の稽古では日が経つと基本を忘れがちになりますので、またもや 合気道 の基本に戻り「三大理合い」である「正中線の理合」、「間合いの理合」、「中心取りの理合」の復習から「体の転換」の稽古により始めました。

「体の転換」は一般的に稽古の最初に行いますが、これは「いたずらに競い合わない心」を養生するための稽古であり、よく見かける「動かない相手を動かす」事を目的にした稽古ではありません。「動かない相手を動かす」事を目的とした時点で 合気道 本来の目的である「正勝吾勝勝速日」=「いたずらに競い合わない」と言う事から逸脱します。

また「体の転換」の稽古において、三つの理合のうち「正中線の理合」と「間合いの理合」をしっかりと実践しないと「中心取りの理合」は実践できません。三位一体となった理合の実践が肝要です。

床にひかれた直線を利用して、その線を正中線の一本橋と見立てて、その一本橋の上から外れないように「体の転換」を行っていただきました。これが眞武館のいつもの「体の転換」の稽古のあり姿です。

いたずらに相手を動かそうとしなくても、この三大理合いを実践し、「△○□(イクムスヒ、タルムスヒ、タマツメムスヒ)」の理合に乗せれば受けは自然と崩れ、取りを中心とした円転上を取りを避けるように動いて、正中線の一本橋上で「体の転換」ができます。この実現が「中心取りの理合」の実践であり、急流中の水面すれすれの大きな丸い岩をなめるように流れる水のごとく受けは取りを中心とした気の流れの中で動くのです。









コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です