徒に競い合わない(2)

以前、この「信念」のページで「徒に競い合わない」と題して投稿したが、この考えを前回投稿の「ぶつかる事とぶつからない事」のテーマとあわせてもう一度纏めてみたい。

前回テーマでは「ぶつかりつつ、ぶつからない」理合いの概念について記したが、この「ぶつかりつつ、ぶつからない」のベースとなるのが「徒に競い合わない」と言う教えであると最近は考えている。

合気道初心者の方の多くが、「相手を倒そう」とか「制しよう」と言う気持ちが強すぎる場合が多い、この「倒そう」、「制しよう」と言う心自体が「競い合う(争そう)」心の一端であると思われる。

このような気持ちを「無」の境地に高めなければならないのであろうと考える。「倒そう」「制しよう」としたとき、その動きは「競い合い、争い、ぶつかりあう」動作となり、技が上手くかからない状況を産んでしまう。

相手の動作とぶつかっても意に介さず、自己を宇宙の中心とした正しい合気動作を行えば、結果的に相手を導く動作に繋がるのである。

この状態が、和合し、合気した状態なのだと考えている。私のような凡人にはなかなか体現できないことではあるが、これを体現しようとする研鑚が合気道の稽古の中心をなしているべきなのではないかと言うのが現在の胸中である。

徒に競い合わず、ぶつかりつつぶつからない合気動作で技を施すとき、相手の崩れと自己の合気動作が一体となり、取りと受けの動作が調和した美しい合気道技が体現できるのである。

ここで言う、「ぶつかる」、「ぶつからない」、「競い合わない」は、魂と魄の両方の上での事であることは言うまでもないのであろう。