島本町文化祭
10月 15(土) 2011
本日は高槻市合気道連盟主催市民公開合気道教室の稽古日でした。
朝9時には、高槻市立芝生体育館の第一小体育室に入り、10時からの稽古開始までの時間を利用して島本町文化祭の舞台発表での説明演武のための合気抜刀術の稽古を行いました。15本ほど抜刀を終えたところで門川師範が参られたので朝のひとり稽古を終えました。
3本の抜刀を二分間で行う予定しており、約30分の稽古時間でした。この稽古で既に汗だくになりました。
文化祭当日は紋付羽織を羽織っているのでもっと汗を掻く事になるのでしょうか?
体育館前のセブンイレブンでお弁当を購入して、お昼ごはんを午後の演武大祭での演武の稽古をで15時まで居残りする方々と食して、昼休みの間に一人黙々と合気抜刀の稽古を30分再度行って一時前に着替えて先に失礼しました。
稽古後、その足で会社に参って、18時過ぎまで仕事を片付けました。
その後19時からの島本町文化祭の緊急打ち合わせ会議に出席する為、島本町率ふれあいセンターに立ち寄りました。昨年と会場が住民ホールから、このふれあいセンター一回のクレアホールに変更となった為、バレーの団体が参加を辞退された事にあわせての緊急会議でした。
リハーサルと本番の前日と当日の役割分担や、演目スケジュールの調整を行って21時前に解散となりました。非常に忙しい一日となりました。
(2011年の本日までの稽古時間/稽古日数=419時間/179日)