相半身交差持ち一教から学ぶ

先日、門川師範のご指導で相半身交差持ち一教の展開技をご指導いただきました。門川師範のご指導される技は、常日頃から「合気道は省略省略の武道です。」と仰る通り、その動きは省略され鋭い熟達された切れのある美しい動きです。

眞武館で基本動作としてお教えしている追い足で先ず捌くという動作も省略されて後ろ足の出と手の出は同時であり、この出足だけで受けの死角への入り身が完了します。続く一教動作も、腰のひねりで小さく掴まれた手を返されます。ここまでの動作で受けは反転し、反撃が出来ない崩しを完了されておられます。

今、基本動作としてある意味無駄な動作の多い眞武館での稽古と、門川師範の省略の極致の洗練された技と言う両極端の模範を示された時、ビギナー門下生に混乱が起きるかもしれません。

しかしながら門川師範からは次のように、ずいぶん以前にお教えいただきました。「どのような技であっても出来るようにならなければならない。」

指導する師範が変われば、あるいは同じ師範であってもベテランやビギナーの参加者の多寡等のTPOに併せて都度技の形が変わる事があります。それこそが「武産合気」の真骨頂と言うものかもしれません。

一方でいろいろな技の形を、師範毎に異なってお教えしては門下生を混乱させるのでいけない事だとするご意見があります。もう一方で、人や環境が違えば異なって当然、色々な師範から色々な多様な技をお教え頂き、自分なりに取捨選択する事で成長するとされるご意見もあります。

私自身は、技の形が多少違ってもその中心に流れる理合いは同じがあるはずで、同じと違いを自分なりに探求して行く事が上達の秘訣である事と、単に技を形として学ぶのではなく、魄の研鑽から魂の研鑽に切り替えて、形に惑わされずにその精神なり理合いを学ぶ心がけが重要と考えております。植芝盛平翁先生も「合気道に構え無し、形を作ってはならない」と武産合気のありようを説かれておられます。

技の形の多少の差異に拘る事無く、多様な武産合気の技を都度、一にリセットして楽しくお教え頂き、その心を学んでいく事が肝要ではないのでしょうか。「毎回が初めてであり、学んだ事は忘れる事も大切です。」と言う事も門川師範からお教えいただきました。

すべてを認め受け入れる事、これも合気道の大きな魂であり、教えだと思います。

我が「眞武館」の合気道では、門川師範からお教えいただいた植芝盛平翁先生や田中万川師範のお教えに従い、細かな技の一、二、三と言うテクニックに拘らず、大きな合気道の心を学んで行きたいと思います。