合気道基礎稽古

本日は、眞武館日立金属道場の稽古日でした。

七番弟子T尾さんが出張でお休みであり、三番弟子T田さんも地域の催事の委員となられたので4月までは休会、しばらくお手伝い頂いたI東さんも、本来の高槻松阪屋道場に戻られ、眞武館の稽古になかなか人が集まら無くなりました。

今日も最初は六番弟子H本君と二人だけのスタートとなり、いつもの二番弟子S木さんが準備体操の途中から参加で3名での稽古となりました。

眞武館の稽古では、ヘック高槻道場、後のアイランド高槻道場時代に門川師範からご伝授いただいた門川師範直伝の準備体操を行っております。師範自体は今はこの準備体操は最近はされておられないのですが、私はこの準備体操が大好きで、この準備体操を毎稽古前に行いたくて遅刻しないようにヘックでの稽古に通っていた事もあり、眞武館以前も師範の代稽古や芝生体育館での杖教室の指導の際には必ずこの体操と、稽古後のこれも門川師範直伝の整理体操を欠かさず行ってきました。

そういえば本日はぎりぎりまで稽古に費やしたので整理体操は省いてしまいました(^^;

現在は、師範直伝の体操に船漕ぎ運動や気結び深呼吸を加えてはおりますが、基本的には師範直伝のままです。

今日はまた、少人数でしたので「体の変換」(入り身転換術)を時間をかけてじっくりと眞武館のやり方として伝授しました。△○□(イクムスビ・タルムスビ・タマツメムスビ)である「気合わせ、気結び、気納め」の理合いを掘り下げて説明し、その体現方法としての入り身転換呼吸法の手本を示し、30分近くこれに費やしました。S木さんもH本君も見事に体現できるようになっていただけました。S木さんは非常に姿勢が良くなり、ご希望だった「華麗な技」も直ぐ手の届くところに来ています。H本君はこれまで基礎的なことを余りお教えできず、稽古日数も少なかったのですが、非常に飲み込みが早く驚かされます。稽古日数をこれからは増やされるそうなので先が楽しみです。

次に、体の転換についで眞武館式の準備運動として稽古開始時に毎回行っている「交差持ち一教押え込み」を取り(仕手)が短刀を逆手持ちした形で履修し、短刀を持った手の手首の返し方と徒手技時の手の返し方が同じであり、短刀を持って押え込むときには受けの手首をつかまず、押さえてきた手と結びを入れて、相手が離せない状況で押え込む事を体現していただき、徒手技のときも同じ理合いで受けの手をわざわざつかみに行かなくても押え込みが出来る事、短刀で相手の胴を切り、首根っこを切り下ろす動作が自然と受けの持ち手とぶつからない動きになっており、徒手技でも同じ軌跡と手の返し方でぶつからない押え込み技を体現できる事をじっくり伝授しました。

この後、最近頓着せずに稽古される方を多く見かけるようになった片手持ち小手返し等での掴まれた手の外し方と小手を返す小手返しの理合いについて小手の掴み方に始まる基本動作から事細かに段階的に伝授しました。

少数の稽古は、本当に時間と手を掛けてお教えできる点が利点ですが、出席されなかった他の門下生に同じ事をお教え出来る機会が余り無いので申し訳無い様な気もします。また、他の門下生が集まった際に再度この稽古は行いたいと思います。

これらの基礎稽古をじっくり行った上で、稽古回数と稽古時間を増やしていただくのが理想だと思っております。理想の通りにはなかなか行きませんが・・・

(財)大阪合気会の指導者稽古への招待を頂いておりましたが、出席の回答を失念しておりました。あわててメールでお詫びと出席させていただきたい旨をお伝えしましたが、毎日忙しいとはいえ、大事な事を忘れるとは・・・

(2011年の本日までの稽古時間/稽古日数=44時間/20日)









コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です