剣取り・杖取り

今日の古曽部防災スポーツ公園体育館での稽古は、ここでは初めて剣と杖を使った稽古に取り組んでみた。

いつもの門川師範直伝の準備体操を行った後、片手両手取りからの回転前受身、後受身の準備運動に続いて、眞武館では恒例の片手交差持ちからの体捌きに気の流れを載せる準備運動を行なった。この運動で十分に気を発する準備をおこなう。

これに続き、正面打ちからの剣取り側転入身投げを行なった。土曜日の芝生体育館での杖の稽古に参加されているT居さんや同志社のN村コーチは、同様の稽古を杖で何度も経験されているが、他の方は有段者であっても普段は剣を使った稽古をなさっていないのでまず間合いを取るのも難しい。剣の間合いから一足法で一気に入身して相手を倒す。一足法での深い入身の取り方と、相手が剣を振りかぶる刹那の見切り、振りかぶるのを待つのではなく、こちらから出て行く見切りの稽古がこの組稽古の主題となる。剣を相手にする場合は、必ず手刀をかざして、相手の振りおろしを手伝うくらいの気持ちで剣の鎬、棟から剣を打ち落とす。

この剣を打ち落とす動作の腰使いと、側転入身の腰使いを一致させて攻防一致した技とする。

次に杖対杖で、相手の正面打ちの為の杖の振り上げに対して、畳に直立させた杖を回し突きの要領で振り上げられた両手の下から顎を突き、片手に杖をかけて相手の杖の振り下ろしに和合して投げを打つ。

この組稽古を行なうために杖を持っての回転前受身の稽古をまず行なってみたが、普段上手に回転前受身を行なっていても杖を持つだけで要領がわからなくなる。手本を何度か行なうが、全員がうまく受けを取れるようになってからこの組稽古を行なった。

受けの稽古をしておかないと、受身の間に、畳や相手に杖が当たり、相手や反動で自分の顔面や身体を杖で突いて怪我をする恐れがあるので杖の稽古の経験の少ない方との稽古の際には欠かせない稽古となる。

この後、突きからの杖取り一教押え込み、これは相手の杖横に入身転換し、杖を取った手で杖回しの要領で八の字に杖を回して相手の腕を一教押さえ込みに取る。

普段杖を手にすることの少ない方にとっては杖回しの要領でと言っても杖回しが出来ない。やはり習わないお経は読めないので、普段から杖や剣の稽古も道場で行なって行きたいと思う。

今日も稽古の後、体育館の真新しいシャワールームを堪能し、体重が稽古前より1キロ減量できたのを確認して、気分良く帰途に着いた。この夏、4キロの減量ができた。









コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です