自然体に立つ

昨夜は合気道「眞武館」島本道場の稽古指導日でした。

昨日の参加者は一番弟子K藤君、二番弟子S木さん、四番弟子TJさん、十一番弟子U城さん、十六番弟子N田さん、十七番弟子M野さん、十八番弟子M田さん、至誠館W辺さん、関大合気道サークルS水くんでした。

昨夜は、気結びの技としての相半身横面打ち四方投げの稽古を時間をかけて行いました。横面打ちに対して気合わせ、気結びし、入り身転換による手刀の切り下げで受けを斬り崩して切り下ろした手刀を再度斬り上げる事で四方投げとします。取りは防御の手で迎えるときも攻撃の手で袈裟懸けで切り下ろすときも受けの気を頂き、気合わせから気結びを行って四方投げとします。

そこには相手を振り回そうとか、崩そうとかと言う徒に争う気持ちを持つのではなく受けと一緒に約束稽古、型稽古の技を作り上げる気持ちで受けを労りつつ技を行います。

この労わりの気持ちが平常心をうみ、リラックスし、脱力した自然体を生みます。

「合気道に構え無し」と仰られた故植芝盛平翁先生のお言葉について、「合気道は最初から勝っているのであるから争う事が無い。争わないから負ける事は無い。争う気持ちから構えるのであるから構えを作った瞬間に負けているのである。最初から勝っている合気道に構えは無いのです。」と仰っておられる事も合わせて説明し、「自然体が合気道の立ち姿です。」としてリラックスして立つ事の大切さを説きました。

また、稽古に先立ち横面打ちの稽古をさせていただき、約束稽古、型稽古はなぞり稽古であり、自然とその動作が出るように稽古しているのであって一回一回の稽古で受けと取りとが勝負をしてどちらが上か、うまく技が決まったかを勝負する物ではなく、実戦的と称してそのような稽古をしているのは約束稽古、型稽古の本旨に反すると言う旨をお伝えすると共に交差持ち一教腕押さえの型稽古から顔面へのパンチや腹への短刀での突きなどへの応用が利くような稽古にすべきである事、本当の実践は戦う準備ではなくどのような方とも「相対して即和する」修行が大切である事を説明いたしました。

昨夜はこれら稽古の後で昨年の高槻市合気道連盟主催の演武大祭で金賞を受賞された四番弟子TJさんの四級昇級審査を致しました。ムードメーカーであるTJさんらしい、元気で陽気な審査風景に昇級審査を初めて目にしたと言う関大合気道サークルのS水くんが、「昇級審査があんなににぎやかで楽しいものだとは思いませんでした。」と稽古後に感想を述べられておられました。さすがは昨年の金賞受賞のTJさんです。昇級審査でも面目躍如でした。

その後、先月の審査で四級に昇級された十一番弟子U城さんへの昇級印可状をお渡しして昨夜の稽古を終えました。あまりの楽しいTJさんの昇級審査にうっかりU城さんへの印可状授与を失念するところでした。U城さん、本当に申し訳ありませんでした。

2012年の本日までの稽古時間/稽古日数=242時間/97日)









コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です