結びの体現

本日は、先週の月曜日が島本町立体育館の休館日であった為、2週間ぶりの町立体育館での眞武館稽古であった。2週間も経つと本当に久しぶりと言う感じがする。

さて、表題の「結びの体現」であるが、先だって2月3日の「合気道基礎稽古」の記事にも記載しましたが最近続けている、自作の木製短刀を駆使しての短刀取り稽古を本日も行った。

眞武館では、柔軟体操と「体の転換」を行った後、「氣の養生」運動として「交差持ち一教押え込み」を必ず行う事にしている。ここまでが準備運動である。この「交差持ち一教押え込み」の技を取りが短刀を逆手に持って、その腕を受けが交差持ちにとりに行く。これを受けの腹を切るように逆手にもった短刀と共に体捌きを行い、首根っこを切りに行く形で一教押え込みの動作を行う。

この、逆手持ちの短刀で受けの腹を切る動作を取らせる事で押さえに来る受けの手と取りの手がぶつからない動作に導く事が出来る。徒手で行うとあれほどぶつかる方向に無意識、あるいは条件反射的に動いていた動作が、腹を切ると言う意識を持たせる事でぶつからない動作に変わる。

また、首根っこを掻ききる様に逆手持ちの短刀を持った手を返しながら押え込む事で、徒手であると受けの手を握りに行って、ぶつかっていた動作が、これまたぶつからない動作と、受けの手を握らずに結びによって導く事を自然と行えるようになる。

門下生達には、押え込みの際に相手の手を握らずとも短刀を持った手に受けの手が結びによって手が外れないで押え込むままに導かれている事を実感するように指導した。短刀逆手持ちでの稽古の後、再度徒手技で交差持ち一教押え込みを行って、同様に結びによる押さえを体現していただいた。

この後、短刀による正面突きに対して内転換から、短刀を下回しに外して小手返しに導く稽古を行ったが、時間一杯で整理運動をするゆとりも無いまま二時間の稽古を終了した。

殆ど準備運動に終始してしまったが、この気の養生をしっかりできるようにして体捌きとぶつからない動作、氣結びの基礎動作を体得していただきたい。

本日は、二番弟子S木さん、四番弟子TJさん、六番弟子H本君、至誠館・関大合気道サークルN山さんの四名が参加してくださった。常連の一番弟子K藤君、七番弟子T尾さん、八番弟子M井さんの欠席が続くのが寂しいが、そろそろ全員がまたそろう頃が来るので待ち遠しい。

この記事を読み返してみたが、2月3日に書いた事をくどく重複して書いている。歳を取ったのだろうか?

いや、単に最近こだわっていると言う事なのだとしておこう。合気道にこだわりは禁物「こだわったらあかん」と門川師範にお教え頂いている。ちょっとこだわりすぎの感がある。いや、逆に私は「こだわったらあかんに」こだわりすぎなのであろうか・・・・(^^;

「我を無くす=こだわりを無くす」なのであろうと現在は師範のお教えを理解している、一時期こだわりを持ち、そしてそのこだわりを消化して無に還す。このような気持ちでしばらくは、この稽古にはこだわりたい。

(2011年38日目の本日までの稽古時間/稽古日数=56.5時間/24日)









コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です