グローバル化(20160607)
6月 08(水) 2016
私の勤め先は企業統合により、数年前までは考えられなかったほどグローバル化が急激に進展しました。これまでは海外子会社への出張と言いましても中国かアジア近辺位で、アメリカやヨーロッパは、ごく一部の社員が参る程度でした。それが、現在では、そのような事は無く、海外出張経費の急激な増大が全社的に問題になるほどです。
昨日は、ご多分に漏れず、私も朝からアメリカとの電話会議、その後、アメリカのローカルスタッフへのメール送信、夕方にはフィンランドとシンガポールとの三拠点間電話会議と英語尽くしの多忙な一日となりました。今朝も、昨日のアメリカ人スタッフへのメールへの返信を受けましたので、早々に再度英文メールを送ったばかりです。
今年配属された新入社員も心強い事にTOIEC850点以上の留学経験者です。
以前は至誠館道場には高槻市に配属された英語のネイティブスピーカーのアシスタントティーチャーの方々が相次いで継続的に数年間門下生になられたので合気道の稽古の場面でも英語を話す機会があったのですが、現在はアシスタントティーチャーの門人も皆無となって久しく、私用での英会話の機会はほとんどありません。
それだけに、折角、永年勉強してきた英会話なのでこのチャンスに十分活用し、身につけて自分のものにしたいと思います。今後は毎週定例の海外スタッフとの英語での電話会議/テレビ会議が予定されています。
合気道の修行と共に英会話の方もじっくりと修行していきたいと思います。
江見さんおはようございます。私は最近TEDというプレゼンイベントの動画を公式サイトやスマホのアプリで見ているのですが、英語を聞く良い練習になって居ます。
先だってアップされていたのがそうなんですね。意味がわからずスルーしておりました。早速、拝見してみます。
江見師範、おはようございます。合宿の写真ありがとうございました。私事ですが、1日家に引きこもっていると英語どころか日本語も忘れがちです。
谷口師範、いつでも眞武館に遊びにお出でください。(^O^)y