合気道にとって体捌きとは

最近「 体捌き 」を行わない稽古によく出会います。固い稽古としてその様な稽古も有るとは思いますが、全く「 体捌き 」を否定される方もおられる事には驚かされます。私のビギナーの頃は先輩から「 体捌き 」が出来て一人前、三級になるには「 体捌き 」が出来る事が最低の条件だと聞かされたものです。

合気道「眞武館」では、この「 体捌き 」を大切にしており、ある面では稽古の中心に据えておりますが、最近とある師範から「 体捌き 」は不要だと言うご意見を承りました。いわく「捌いている間に打たれる」・・・

打たれないための「 体捌き 」であるのになぜそのような事をいわれるのか?

約束稽古、型稽古である合気道の稽古を競い合う稽古と違えておられるのではないでしょうか?

約束稽古なのですから取りの動作は初めから受けの方には分かっているのです。ですから捌く事が分かっていれば追いかけて打つのも簡単です。これを打つか打たれないかの競い合いとして稽古すれば打たれるのも理解できます。植芝盛平翁先生は「徒に競い合うべからず」と「稽古訓」の中で戒められておられます。

稽古の一回一回ごとに打つか打たれるかの競い合いをするのではなく、体にその動作を覚えこませるのが約束稽古、型稽古であるのではないでしょうか?

開祖故植芝盛平翁先生の「敵人の走り来たりて打つときは、一足よけて直ぐに斬るべし」と言う道歌をどのように評価されておられるのでしょうか?

これは翁先生が得意とされた「 体捌き 」からの面打ちをあらわされており、「 体捌き 」の大切さがわかる道歌だとして眞武館ではよく説明させていただいており、斬る動作は押さえ込みの時の一教動作に通じるとも説明しております。

「 体捌き 」を否定する事は開祖を否定する事につながらないでしょうか?

門川師範からも常々「体捌きによって、自分の前に敵がいても敵の前には自分がおらず敵の死角から技を繰り出すのが体捌きです。」とお教えいただいております。

華麗なる「 体捌き 」は合気道の醍醐味でもあり華でもあると思います。是非とも先の師範のようなお考えの方は約束稽古、型稽古の意味をご一考頂き、「 体捌き 」の大切さをもう一度ご考察願いたく思います。