稽古の工夫は・・・

昨夜は合気道「眞武館」島本道場の稽古指導日でした。

最近の眞武館は、参加人数も増えて畳の敷設枚数も多くなって参り、稽古途中で追加で畳を敷く事も多くなって参りました。

昨夜も稽古参加数は多く、一番弟子K藤君、二番弟子S木さん、四番弟子TJさん、六番弟子H本君、七番弟子T尾さん、八番弟子M井さん、十番弟子M岡君、十一番弟子U城さん、十六番弟子N田さん、十七番弟子M野さん、十八番弟子M田さんと他道場からの出稽古の方抜きの眞武館門下生だけで10名を超えました。

稽古の方は、いつもの通り「体の転換」を入念に「一人体の転換」から始めて、正中線の位置を正す為の「一人正面打ち前後切替体の転換」を行い、その後に二人組んでの「体の転換」を行っていただきました。

土曜日の古曽部での合気道教室と同じように短刀を使って手の返し(小手の合気)の理解を深めて頂こうとしたのですが、古曽部での稽古のように上手く行きません。

古曽部では半数以上が有段者である為、私の意図を汲んで意図通りの稽古を行っていただける方が多かったのですが、眞武館ではまだまだ有段者数が少なく、私の意図を再現できる方が少なく、参加人数が多い中、一人一人に手ほどきしなくてはならず、理解できないまま時間ばかりが過ぎて行きます。

その為、途中で短刀を使っての稽古をあきらめ、徒手技で相半身交差持ち体の転換からの一教抑え込みを致しました。

短刀を使わなくした代わりに、徒手では「円く、大きく、ゆっくり」と履修して頂き、気の流れと身体全体の動きを徒手の使い方や体捌きの効用を体感いただける様に工夫しました。

また、入り身転換反射道に通じるよう、体の転換からの体捌き時に網代歩きの原動力となるパワーを蹴り足に蓄えるように大きく腰を落として伸び上がる動作も取り入れ、大きな気の流れで技を行っていただきました。

稽古のたびに色々と工夫をするのですが、今回のように予めこれで行こうと考えていたものが全く役に立たない事もあります。「教える事は学ぶ事」との万川師範のお教えを門川師範より授かりましたが、指導と言う意味では本当に毎回学ぶ事が多く、色々と工夫する楽しみがあります。誰とでも合気道が出来る様に、どのような方にも分かりやすく合気道をご指導させて頂ける工夫をこれからも行ってまいりたいと思います。

本日は先日昇級試験を行った4級のM岡君と5級のN田さんに昇級允可状をお渡しして稽古を終えました。

(2012年の本日までの稽古時間/稽古日数=158時間/61日)









コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です